最後にネパールジュンチヤバリ茶園の旬の夏摘みです。
8/8入荷
≪ジュンチヤバリ茶園の夏摘み紅茶≫
◆ネパール2ndフラッシュ ハンドロールドヒマラヤンティップス(HRHT:Handrolled Himalayan Tips) 

ジュンチヤバリ茶園が誇る
手摘み手揉み紅茶・HRHT。
今回入荷したのは
種から育てたクローナル種の茶樹から作ったという極めて珍しい稀少ロット。
通常のジュンチヤバリ茶園のHRHTは、挿し木で増やした比較的チャイナキャラクター(中国種)が色濃く出るクローナル種を使用する為、
果実味とフラワリーな風味が両立した芳醇な紅茶が出来上がります。
対して今回入荷したロットはチャイナキャラクターはほとんど見受けられず、
ピュアなクローナルキャラクターの紅茶に仕上がっています。
クローナル種特有のフルーティな飲み心地で、
柑橘系やパッションフルーツを思わせる果実味と溢れる様な
爽快な香気。
旬の紅茶らしい
ジューシーな旨味もあり、滑らかでありながら濃厚な余韻が楽しめます。
HRHTは春夏秋と3シーズンで作られそれぞれの特長がありますが、その中でも
さらに特徴的で出会うことの少ないロットだとおもいます。
私もジュンチヤバリ茶園のHRHTを12年程飲んでおりますが、もしかしたら初めての味わいかもしれません。
近年日本でもファンの多いジュンチヤバリ茶園の紅茶ですが、
まだ見ぬ味わいをお探しの方にもお勧めです。
≪一芯二葉webショップ販売ページ≫
http://issin-niyo.shop-pro.jp/?pid=107198720◆ネパール2ndフラッシュ ヒマラヤン・シルラ(HSL:Himalayan Silla) 

毎夏に作られるこのヒマラヤン・シルラは、
中程度の発酵を施した烏龍茶の様な紅茶。
ロットによって微妙な違いが出るのですが、今回の物は
黄桃系の甘露な甘味と香りを持っています。
フルーティでありながら舌の上にはねっとりとした
濃厚な甘みを残し、
芳醇な桃香がふんわりとまぁるく余韻を楽しませてくれます。
もしお菓子と合わせるのなら、フルーツケーキやそれこそ水菓子とお上がりになるのがお勧めです。
また食後でしたら
是非お茶だけでお楽しみください。
お茶菓子なしでもその甘い風味が満足させてくれることでしょう。
≪一芯二葉webショップ販売ページ≫
http://issin-niyo.shop-pro.jp/?pid=107198584◆ネパール2ndフラッシュ ヒマラヤン・ブラック(HB:Himalayan Black) 

台湾は花蓮縣瑞穂の蜜香紅茶を参考にした、
華蜜の風味が楽しめる夏摘み。
重発酵、重焙煎によるビターチョコを思わせる香ばし甘い味わいが魅力です。
ストレートティも美味ですが、
ミルクティも抜群に美味しいです。
香ばしい風味と華蜜の味わいが利いてとどことなく
ココアを思わせるようなミルクティに。
チョコレートケーキやナッツ系のお菓子と相性がいいでしょう。
面白い所ではあんこ系の和菓子と合わせるといつもとは違うお茶の時間が楽しめます。
≪一芯二葉webショップ販売ページ≫
http://issin-niyo.shop-pro.jp/?pid=107198525◆ネパール2ndフラッシュ ヒマラヤン・オレンジFTBOP(HOR:Himalayan Orange) 
伝統的なネパールティであるヒマラヤン・オレンジ。
オレンジの名を冠する通り、
品種特有のオレンジっぽい風味と柔らかな甘味が魅力です。
比較的すっきりとした味わいで、ミルクティ、アイスティでも楽しめる
オールマイティな紅茶。
名前にあるFTBOPはファインティッピーブロークンオレンジペコーの略。
ブロークンでもカットした茶葉ではなく、通常ロットのHORを篩い分けし一番下に残る細かいグレード(サイズ)の茶葉です。
同時期に作られるHORのBOPをいくつか合わせたもので、シーズナル期に何ロットか作るそうです。
その為そのシーズンのHORの出来不出来によって味わいが決まります。
今季のジュンチヤバリの夏摘みは豊作の年で、どの紅茶も作柄が良く、
このFTBOPも非常に良い出来です。
実は私このお茶の存在を知らなかったのですが、ジュンチヤバリ茶園オーナー・ローチャンギャワリ氏に「日本のお客様の為に普段使いで買えるようなお茶はありませんか?」と問い合わせたところ、このFTBOPを紹介されました。
「普段使いで」と言っても十分に
シーズナルティとして特別な味わいを持ったこのFTBOP。
初めてのジュンチヤバリ紅茶としてもお勧めです。
≪一芯二葉webショップ販売ページ≫
http://issin-niyo.shop-pro.jp/?pid=107198317
posted by 一芯二葉 at 02:08
|
TrackBack(0)
|
一芯二葉までの道のり