2012年03月30日

お出汁と生姜が美味しくなりました♪

 一芯二葉では、お客様が美味しく、そして安心しておあがり頂ける食材を使う様心がけております。
そこにいくつか新しい仲間が加わりました。

◆花鰹・・・鹿児島産『本枯本節2年物』

◆昆布・・・北海道産『羅臼昆布』

◆あおさのり・・・長崎産『あおさ海苔』

これで一芯二葉の”出汁系”のお食事、お茶請けが軒並みバージョンアップ!
筆頭は何と言っても『ほうじ茶飯のお茶漬け』です。
一芯二葉のお茶漬けは至ってシンプルなので、お出汁命。
一口食べただけで、驚くほど美味しくなったのが分かります。
お出汁偉大。

この他自家製の『みたらしあん』も美味しい出汁を効かせております。
『みたらしあん』を使った『みたらしだんご』『ごまだんご』も美味しくなりました。

お茶漬け好きもみたらし好きも、是非お試しくださいね。


◆生姜・・・愛知産・・・『金時生姜』
愛知県で60年以上も金時生姜一筋で作り続け得る、木村さんちの『金時生姜』。
一般的な生姜と栽培方法が違い、一度栽培するとその畑は7年もの間使えなくなってしまうとか。
それほど大地の栄養を吸収して育つそうです。
そんな金時生姜の一番の特徴は、なんといっても”香り”です。
正直なところ、生姜の香りを”華やかだ”と感じたのはこれが初めてです。
これでジンジャーロイヤル、マサラロイヤル、チャイがより一層風味豊かに。
そして人気の『ジンジャースコーン』も美味しくなりました!


これからも美味しい食材を探しながら、ひとつひとつ丁寧にお作りしていきたいと思っております。


posted by 一芯二葉 at 21:54 | TrackBack(0) | 食材について

◆一芯二葉の食材について◆

 3.11の地震が起こって以降、安心して食べられるものが、“国産”あるいは“有機”というだけでは信頼できなくなってきました。
一芯二葉では、お客様が安心して召し上がれるように、なるべく生産者の顔が見える食材を取り扱うよう心がけております。
また、副材も、自分たちで作れるものは、なるべく自分たちでつくるようにしています。
以下、メインで取り扱っている食材の原産地(生産者が判るものに関しては、生産者)を記載いたします。


・小麦粉【北海道産】・・・“きたほなみ”という品種を使用しています。

・バター【新潟県佐渡ヶ島産】 ・・・手作りにこだわったバターです。“チャーン”という木製の樽で作ります。

・卵【新潟県新初田産】・・・佐藤さんの平飼いの有精卵を使用しています。冬の時期は産卵数が落ちるため、特別に分けていただくことも。

・牛乳【岩手葛巻産】・・・低温殺菌の牛乳です。他の産地の物がみつかれば、切り替えの可能性も。

・菜種油【宮崎県新富産/福岡県大木産/鹿児島県姶良産】・・農薬不使用で契約栽培した菜種油です。玉しぼり機で圧搾した、昔ながらの味です。

・小豆・白花豆【北海道産】・・・あんこは全て北海道産のものをお店で炊き上げた“うちどり”の餡です。これにてんさい糖で甘味をつけています。

・砂糖【北海道産】・・・サトウダイコンから作られるてんさい糖(およびビートグラニュー糖)を使用し、お菓子に甘味をつけています。

・塩【東京都青ヶ島産】・・・青ヶ島で黒潮本流から汲み上げた海水を原料に、地熱蒸気を利用して作ったミネラルたっぷりの天然塩です。

・上新粉・白玉粉【岡山県津山産】・・・契約栽培された田んぼで収穫されたお米から作ります。胴搗(どうつき)製粉という、昔ながらの製法です。

・米【新潟県新発田産】・・・米作りのプロ、佐藤さんの栽培期間中農薬を使わずに育てたコシヒカリです。

・りんご【長野県(信州)産】・・・柳澤さんの作った無農薬りんごです。スコーンやジャムに使用させていただいております。冬の時期のみの提供です。

・みかん・レモン・オレンジ【広島県尾道産】・・・瀬戸内の太陽で育った、井場さん家の無農薬の柑橘たちです。秋〜春の間だけの提供です。

※その他・・・ケーク・サレに使用している食材なども、なるべく中部以南、もしくは日本海側のものを使用するよう心がけております。
 ご不明な点はお問い合わせくださいませ。


posted by 一芯二葉 at 21:10 | TrackBack(0) | 食材について