2012年09月07日

秋到来!葡萄のメニュー2種

 熊本は内布さん家から、美味しい葡萄が届きましたー♪
前回『水蜜桃のコンポート』でお世話になった内布さん。
【切り上げ剪定】という従来の剪定方法と真逆の処方を行い、植物ホルモンを活性化させ、植物自体が元気になることによって果実本来の旨味を引き出す、という栽培方法が内布さんのこだわり。
届けていただいたのは、葡萄から種を取り除く『ジベレリン処理』を4月にたった一回だけ行ったもの。
そのため、通常の処理を行ったものよりも実が小さめで、時折種の混じる実もあるけれど、そのぶん糖度が高く、旨味溢れる果実になるのだそうです。
その、完熟したものだけを見極め、手選別で収穫した極上品が今回の2種。
grape_1.JPG

いかがでしょう?
艶やかで美しい、美味しそうな葡萄たち。
左の紫のものが『ピオーネ』。別名「黒い真珠」 とも呼ばれる、大粒でありながら実が詰まり、強い甘みとすっきりとした味わいを兼ね備えた高級品種。
右の緑のものが『ハニービーナス』。糖度が20を超える酸味の少ない品種で、皮ごとぱくっと食べられます。
今回は、各々を使って別々のお茶請けをご用意致します。

まずは紫の『ピオーネ』から。
『葡萄のプリザーブ』
grape_2.JPG
昨年も好評だった葡萄のプリザーブ。
果肉の形をそのまま残したプリザーブスタイルで再登場です。

一粒一粒丁寧に皮をむき、じっくり煮込んで作りました。
もちろんポリフェノール満載の皮は捨ててしまわずに、ミキサーにかけて一緒にことこと。
文字通り、葡萄を丸ごと使ったプリザーブです。
風味付けに赤ワインも使い、ちょっぴり大人の味わい。

スコーンと一緒に提供の他、ソーダ割りの『葡萄のしゅわしゅわ』も絶品です♪


続いて緑の『ハニービーナス』。
『葡萄の雫餅』
grape_4.jpg
ピオーネが洋菓子だったので、こちらは和菓子にしてみました。

生の葡萄を皮付きで、丸ごと求肥で包み、甘さ控えめのてんさい糖をまぶした雫餅。
餅菓子というと、あんこと組み合わせるイメージが強いですが、フレッシュフルーツとの相性も抜群。
中身はこんな感じです。
grape_5.jpg
美しいグリーン。
もちもちの求肥の中から、ぷちっと皮を突き破って溢れる葡萄の果汁がじゅわっと口腔を満たします。
てんさい糖のほのかな甘みも効いて、ひとくち食べるだけでもう至福。
こんな美味しさもあったのか!と、目から鱗の感動体験が得られること間違いなしです。

緑茶と合わせるのも良いですが、台湾の凍頂烏龍茶や高山茶とも相性ぴったり。
紅茶ならダージリン1stフラッシュや、真逆にアッサム2ndフラッシュも美味しそうです。

甘露餅は葡萄が無くなり次第終了になります。
熊本からはるばる届いた美味しい旬の葡萄。
気になる方は、お早めにどうぞ。


以上、無花果に続く秋の甘味第二弾。
農薬の影響を受けない葡萄だからこそできる、皮ごと使用したお茶請け。
紫のピオーネ『葡萄のプリザーブ』、緑のハニービーナス『葡萄の雫餅』。
美味しくお楽しみいただけると幸甚です。
posted by 一芯二葉 at 03:48 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年08月31日

数量限定『完熟いちじくの懐石風コンポート』提供開始!!

 紀州は西谷さん家から、美味しい完熟いちじくが届きましたー♪
fig_1.JPG

朝収穫したものを、その日のうちに出荷。
収穫2ヶ月前から一切の農薬を使用していない、健康ないちじくです。
先日の水蜜桃もそうですが、今回もきちんと完熟させたものを送っていただきました。
未熟なまま収穫された果物は、やっぱり味も風味もいまひとつですので。
fig_2.JPG
完熟したいちじくは、果肉が溢れんばかりで美味しそうです♪

早速コンポートに仕上げます。
湯剥きする前に、まずは氷水でしっかり締めます。
fig_3.JPG

湯剥きしたいちじく。
fig_4.JPG
砂糖蜜を含ませ、ホワイトキュラソーで風味付け。
ことこと。

で、出来上がったものを早速盛りつけます。
『完熟いちじくの懐石風コンポート』
fig_5.JPG
贅沢に1個丸々乗せちゃいます。
無花果のジャムやあたり胡麻のクリーム、桜の葉で彩りを。
右下の葉っぱはいちじくの葉に見立てた自家製の水ようかんです。

いちじくを割ると、こんな感じ。
fig_6.JPG
完熟でとろとろです。
そのまま食べても絶品ですが、彩りの胡麻ペーストをつけるとまた格別の味わい。
敷いた桜の葉の風味が、ほんのりいちじくに乗ってくるのも素敵かと。

今回のご用意は数量限定で7食かぎり!!
(写真では9個ありますが、飾りつけで試行錯誤したので2個減りました。(笑))
この土日でなくなってしまいそうです。
再来週にはまた新しいいちじくが届く予定ですが、「絶対食べたいっ!」という方は、お早めにどうぞ。


ちなみに『無花果のジャム』も併せて提供開始です。
fig_7.JPG
こちらはスコーンをご注文の際に、お申し付けくださいませ。
これだけで食べても、ジュワッと美味しい味わいが口いっぱいに広がってゆきますよ。

一足早い、秋果の味わいをどうぞご堪能くださいませ。

posted by 一芯二葉 at 23:32 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年08月03日

水蜜桃の色々メニュー登場!!

 熊本県は内布さん家より、完熟の水蜜桃が届きましたー!
white peach 1.JPG
品種は、もも農林6号こと「あかつき」。
上海水蜜桃の血を引く「白桃」と「白鳳」を掛け合わせた、水密系の中生〜晩生の品種です。
通常流通の桃は、店頭に並んでからの日持ちや、配送の際の傷みを防ぐために未熟の状態で収穫されます。
また、見た目の美しさが値段に左右されるため、苺などと同じく、特に高濃度の農薬を使用して栽培されます。
低農薬と書かれたものでも、だいたい6〜8回は農薬を散布しているのが実情です。

今回届いたあかつきは、農薬使用1回のみの完熟品。
九州山地の地下百メートルから汲み上げる清涼な水で栽培された、桃本来のうまみと香りをしっかりと内包したこだわりの逸品です。
今年は春先の異常気象、7月の台風など、桃を栽培するにあたって非常に困難な年で、内布さん曰く「例年より小さい」のだそう。
それでも、届いた桃は産毛にびっしりと覆われ、瑞々しく重量感のある美しい果実です。
そんな水蜜桃をコンポートとプリザーブにしてみました。
「あかつき」らしい引き締まった食感とジューシーさが、猛暑を洗い流してくれることでしょう。
 

■水蜜桃のコンポート
white peach compote_1.JPG
水蜜桃を贅沢に半割り盛りつけました。

white peach 3.JPG
「あかつき」は皮が鮮やかな紅桃色をしているため、仕上がりが驚くほどはっきりとした桃色に仕上がります。
自然の色って本当に美しいですね。
完熟の果実ならではの、茶色い蜜の部分も散見されます。
この部分が一番糖度が高いのですが、見た目を重視する一般流通の桃では見ることができません。(腐っていると勘違いしてクレームが来るため。)

white peach 4.JPG
共蜜はゼリー仕立てにして口直しにサポート。
アクセントに、ありの実(梨)のプリザーブと桜のコンフィチュールをあしらいました。
桃は体を温める果物だそうです。
体を冷やしがちな夏、食欲の落ちやすいこの夏に、是非いかがでしょうか?


■水蜜桃のプリザーブ
white peach 2.JPG
果肉をつぶさず、ダイスカットしてプリザーブスタイルにしました。
「あかつき」は程好い食感が魅力の品種。
ザクジュワッ な果肉を是非お楽しみください。
とろっと柔らかめに仕上げましたので、ジャムとして味わう他、ソーダ割りの”しゅわしゅわ”でもお楽しみいただけます。
かき氷のシロップにしても美味しそうですね。

美味しいものを作りたいという熱意溢れる、こだわりの農家さん直送だからこそ味わえる、野性味あふれる完熟の桃。
一芯二葉でご案内出来ることをうれしく思います。
posted by 一芯二葉 at 13:48 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年02月22日

『ぱんぷきんスコーン』はじめました!

 バレンタイン限定の『グリュエ・ド・カカオのバレンタインスコーン』も好評のうちに終わり、新作スコーンを始めました。

『ぱんぷきんスコーン』
pumpkin scone.JPG
自家製のかぼちゃのコンフィチュールをたっぷり練り込んだ、さっくりほくほくのスコーンです。
頭にあしらったかぼちゃの種とけしの実が可愛いです♪
なんだが、かぼちゃあんぱんぽい姿ですね。
アクセントに山葡萄も入れてみました。
心地よい酸味とほのかな甘みがいい味を出してくれています。

今までいろいろスコーンを焼きましたが、個人的に会心の出来かと思っております。
クロテッドクリームを山のように乗せてお上がり下さいませ。

合わせるお茶は、アッサムティが鉄板。
ロイヤルミルクティなら、さらりとキャンディなんかも美味しいです。

posted by 一芯二葉 at 16:05 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年02月06日

バレンタイン限定『グリュエ・ド・カカオのバレンタインスコーン』始めます♪

 バレンタインデーまであと1週間。
女の子も男の子も、そわそわしてきている頃ではないでしょうか?
一芯二葉でもせっかくなので、バレンタインにちなんだスコーンを作ってみました。

『グリュエ・ド・カカオのバレンタインスコーン』
cacao scone.JPG
定番のチョコチップは使わずに、”グリュエ・ド・カカオ”を使用した香ばしいスコーン。
”グリュエ・ド・カカオ”とは、チョコレートの元となるカカオ豆を香ばしくローストして砕いた物。
なので、カカオ豆100%です!
そして、自家製のオレンジピールも一緒に練り込んで、バレンシア風に。
せっかくなので、ハート型にしてみました♪

そのままポリポリ食べても美味しいグリュエ・ド・カカオ。
噛んだ瞬間に、香ばしい香りとカカオの風味が口いっぱいに広がってゆきます。
もちろん柑橘との相性は抜群で、余韻も爽やか。

明後日の8日水曜日に開始です。
バレンタイン限定で、仕入れた材料がなくなり次第終了予定。
2週間程度で終売するのではと思います。
気になる方は、お早めにどうぞ。


posted by 一芯二葉 at 20:50 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年02月01日

『ジンジャースコーン』はじめました。

 2月に入り、まだまだ寒くなるこの季節。
体がぽかぽかになりそうなスコーンを始めました。

『ジンジャースコーン』
ginger scone.JPG

その名の通り、しょうが風味満載のスコーンです。
ベースはもちろんサクサクのイングリッシュスコーン。
香り豊かな”佐渡バター”が決め手です。

生地には”ジンジャーパウダー”を効かせて、香り豊かに。
バターと混ぜる時には、一緒に”自家製のしょうがのジャム”をたっぷり入れて、しょうがの味わいをしっかりと。
くわえるミルクには、あらかじめ”自家製のしょうがの砂糖漬け”漬け込んでしょうがミルクにしておきます。
あとはパンパン叩いては型で抜き、パンパン叩いては型で抜き、しっかり焼き上げたら出来上がり。

シンプルなしょうがだけのスコーンですが、ジンジャーパウダーで香りを、しょうがのジャムでピリッとした味わいを、しょうがの砂糖漬けで優しい甘味を効かせた、しょうが感満載の仕上がりです。
そのまま食べても美味しいですが、クロテッドクリームをたっぷり塗るのがお勧め!!
しょうが好きにはたまらない味わいのこのスコーン。
この冬はジンジャースコーンでぽかぽか♪

posted by 一芯二葉 at 00:13 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年12月23日

『一芯二葉のクリスマスプレート』提供はじめます♪

 明日より『一芯二葉のクリスマスプレート』の提供を開始致します。
長々と試作を重ねてようやく出来上がりましたー。

『一芯二葉のクリスマスプレート』

Christmas plate 2011.JPG

内容はこちら。
●”チョコレートブラウニー” ローズペタルのコンフィチュール&はちみつレモンのマーマーレド添え
●平飼い卵の”とろふわプディング”
●サクサク”くまたんサブレ” 黒糖&スパイス風味
●焼きメレンゲの”なんちゃってマカロン” かぼちゃのコンフィチュール&紅茶のコンフィチュール添え
の4点です。

『チョコレートブラウニー』は、スイスのハーフビターチョコレートをふんだんに使用した濃厚な味わい。
お砂糖は全ててんさい糖なので、後味はマイルド。
お好みで色鮮やかな『ローズペタルのコンフィチュール』と、ビターな『新作!はちみつレモンのマーマーレード』を添えてお上がり下さい。
Christmas plate 2011_3.JPGChristmas plate 2011_4.JPG

『平飼い卵のとろふわプディング』はその名の通り、広い敷地に放し飼いで育てられた元気いっぱいの鶏さんが産んだ、濃厚新鮮卵を使用しております。
一般的な玉子に比べて味わいが濃く、特に卵黄の甘味がまったく違います。
その卵黄を贅沢に使ってプディングを作ってみました。
パウダーシュガーで雪のように彩られたプディングです。
Christmas plate 2011_2.JPG

『くまたんサブレ』は、最近販売も行い始めた焼き菓子です。
サクサク食感で、ほんのり効かせた黒糖とスパイスの風味が口いっぱいにひろがります。
平飼い卵も使った可愛いらしいサブレです。
くまー。
kumatan_Sablé.JPG
※プレートに乗っているくまたんは1匹です。
 写真を撮り忘れてしまったので、上の写真はイメージです・・・。

最後は『焼きメレンゲのなんちゃってマカロン』です。
もちろん平飼い卵の卵白使用。
さくしゅわ食感の優しい味わい。
自家製の『新作!かぼちゃのコンフィチュール』と、定番人気の『紅茶のコンフィチュール』を挟んでみました。
かかっている緑の粉はお抹茶です。
一芯二葉っぽいかなと。
本物のマカロンは腕が足りないので、いつか作ってみたいと思っております。
Christmas plate 2011_5.JPGChristmas plate 2011_6.JPG


いかがでしょうか?
いろんなお菓子がたっぷり食べられるクリスマスプレート。
まろやかなロイヤルミルクティと食べるもよし、渋めに入れたダージリンと食べるもよし。
12/29まで、数量限定でご用意しております。
開店早々になくなる場合もありますので、お目当ての方はどうぞお早めにお越しくださいませ。

posted by 一芯二葉 at 01:30 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年12月14日

”お茶請け”いろいろ試作しております。

 ツイッターではたまにご案内しているのですが、お茶請けの試作を随時行っております。
最近試作したものの、一部をご紹介してみます。


チョコブラウニーその1。
Brownie.JPG
卵を使ったふんわり食感のブラウニー。
中には定番のクルミを練り込んであります。
どちらかというとパウンドケーキな雰囲気。

チョコブラウニーその2。
Brownie_2.JPG
こちらは卵を使わない、しっとりブラウニー。
冷たく冷やすと、生チョコっぽい雰囲気のチョコレートケーキに。
しっとり食感を活かすべくナッツは頭飾りにしてあります。
試作なので、ちょっと乗せ方が適当ですね・・・。

その2が好みだったので、こちらの線で試作を続ける予定。
少し生クリームを加えてみようかな、とか。
あとは紅茶のチョコブラウニーにするか検討中。



黒ゴマゆべし
yubeshi.JPG
自家製あんをつかった和菓子が多いので、まったく味わいの違うものをということで。
もっちもちで美味しかったです。
定番のくるみゆべしもいいですね。
あんこが苦手なお客様にも、おすすめです。


清見オレンジのレアチーズケーキ
rare cheese cake.JPG
夏に試作したレアチーズケーキです。
ゼスト(柑橘の皮)を入れたり、発酵クリームを入れたり。
これはレシピも完成していて、自家製のプリザーブも添えて提供予定でした。
かなり美味しかったのですが、なぜか見送りになった次第。
来年のどこかでご用意できればと思っております。


あとは画像がないのですが、
●タルト
●焼き団子(お醤油味)
●磯辺団子
●磯辺もち
などなど。
※焼き団子と磯辺団子はメニューに載せていないのですが、いつでも提供できます。
 宜しければご注文ください。


ブラウニー系、ぷりん系の洋菓子を近日提供予定です。
もう少々お待ちくださいませ。



posted by 一芯二葉 at 21:01 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年12月07日

唐茄子のコンフィチュール

 12月になり、冬の寒さになりましたね。
これからどんどん寒くなるんだろうなぁ、とどきどきする次第です。

さて、ハロウィンも終わって久しいですが、新しいコンフィチュールが出来ました!
『唐茄子のコンフィチュール』
pumpkin.JPG

”唐茄子”とは”かぼちゃ”の別名です。
あまぁいかぼちゃを蒸し焼きにして、身の部分を裏ごし。
それに生クリームを加えて優しく優しく煮詰めました。
隠し味にシナモンを効かせて、風味にアクセントも。

”スコーン”と”ケーク・オ・フロマージュ”に添えてご用意させていただきます。


posted by 一芯二葉 at 17:10 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年10月27日

くるみと塩キャラメルのスコーン

先日始まった新メニュー『紅玉りんごのスコーン』が、ご好評いただいているところですが、
またまた新作スコーンが出来ました。

『くるみと塩キャラメルのスコーン』
walnut&caramel.JPG

寒くなると食べたくなるのがナッツ系スイーツ。
以前人気だった『くるみとはちみつのスコーン』のアレンジバージョンです。
くるみとキャラメルの間違いない組み合わせ。
味わいを足し算でなく、掛け算になるように考えます。

塩キャラメルは、もちろん自家製。
濃厚な生クリームと、青ヶ島で作られるミネラルたっぷりの美味しい”ひんぎゃぁの塩”を使いました。
お砂糖は一芯二葉こだわりの”てんさい糖”で、優しい甘味に仕上げています。
くるみはローストして、香ばしい味わいを強めてから生地に練り込み練り込み。

一口食べるとザクザクした食感の中に、コクのあるキャラメルの風味が口いっぱいに広がります。
他のスコーンに比べ、塩を少々大目に効かせてあるので、甘ったるくなく、
香ばしさとバターの香りも引き立ちます。

秋冬に人気になりそうなこのスコーン。
ミルクティに合うのはもちろんですが、
重厚なダージリン2ndフラッシュなどと合わせるのもお勧めです。

posted by 一芯二葉 at 18:00 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年10月20日

紅玉りんごのスコーン

先日の『紅玉りんごのプリザーブ』に続き、スコーンも完成しました。

『紅玉りんごのスコーン』
apple scone.JPG

旬のリンゴをふんだんに使ったスコーン。
紅玉の自家製プリザーブと、ハーフドライにした紅玉の果肉をたっぷり練り込みました。
もちろんプリザーブ同様、無農薬のリンゴを使ったナチュラルな味わい。
旬の紅玉りんごの爽やかな香りと甘みが口いっぱいに広がります。

秋ならではの旬のスコーン。
無農薬の紅玉がなくなったら、そのまま完売です。
気になる方はお早めにどうぞ。

posted by 一芯二葉 at 14:39 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年10月14日

紅玉りんごのプリザーブ

 季節も秋になり、店先に並ぶ野菜や果物もだんだんと入れ替わってきましたね。
一芯二葉では、先週末に無農薬の旬の”紅玉りんご”を産地直送で仕入れてみました。
そして迷わず自家製プリザーブに。

”紅玉りんごのプリザーブ”
apple preserves.JPG

心地よい酸味と爽やかな香りが自慢の紅玉りんご。
プリザーブにすることで、その魅力を如何なく発揮してくれます。
アクセントにやまぶどう(カレンズ)を効かせてみました。
甘酸っぱくて、美味しいです。

皮ごとプリザーブにしたので、出来上がりも真っ赤。
無農薬の果物ならではですね。
自家製マーマレードも皮を使用するので、無農薬のみかんにこだわっていたりします。
本日より提供開始しております。
お持ち帰りもご用意できますので、ぜひお試しください。

ちなみに、紅玉りんごのスコーンも試作中。
3度目で、なかなか良い物ができました。
来週にはご用意できそうです。
お楽しみに。

追伸:紅玉リンゴのスコーンと入れ替わりで”やまぶどうとシナモンのスコーン”がしばらくお休みになる予定です。
お好きな方、まだおあがりになってない方は、お早めにどうぞ。

posted by 一芯二葉 at 22:34 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年09月09日

”自家製あんこのおしるこ”

9月に入り、少し気温も落ち着いてきましたね。
夏に好評だった”自家製あんこの水ようかん”も8月で終了。
昨日より試作を重ねておりました”自家製あんこのおしるこ”を開始いたしました。

oshiruko.JPG

自家製のこしあんをとろとろに煮詰め、焼きたてのお餅をぽんとふたつ乗せました。
真ん中のピンクの花は、桜の花の塩漬けです。
ここちよい塩気が、おしるこをより美味しく引き立ててくれます。
ちなみにとなりの塩昆布も自家製だったりします。
作れるのですね、塩昆布って。
器が中国茶用の蓋碗なのが、一芯二葉風。

日本茶に限らず、台湾茶やダージリンティにも合います。
秋冬の甘味をどうぞご堪能くださいませ。
posted by 一芯二葉 at 13:20 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年09月08日

青みかんのマーマレード

一芯二葉では、季節の素材を使ったプリザーブ(ジャム)を、ご用意しております。

オープン当初より人気だった”清見オレンジのマーマレード”が先月終売になり、
次の柑橘のシーズンを待っていたところ、
昨日、お世話になっている長崎の無農薬柑橘農家さんより早取りの”青みかん”が届きました。

aomikan.JPG

ライムみたいな爽やかかな香りでいっぱいで、きゅきゅっと酸っぱい青みかん。
早速マーマレードに仕上げて、本日よりご提供を開始いたしました。
スコーンに塗っても、そのまま食べても美味しいです。
ソーダ割りや、カクテルに使っても美味しそう。
お持ち帰りもやっておりますので、宜しければお試しください。


ちなみに『ブルーベリーのプリザーブ』と『ライチのプリザーブ』も提供始めております。
ご案内が遅くなり、ライチは終売間近。
もってあと数日かと・・・。
posted by 一芯二葉 at 18:29 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年07月29日

『やまぶどうとシナモンのスコーン』

新作スコーンできました!!

『やまぶどうとシナモンのスコーン』
yamabudou.JPG
甘酸っぱいやまぶどう(カレンズ)をたっぷり詰め込みました。
組み合わせは悩んだ末、相性の良いシナモン。
やまぶどうの風味を損なわないように、バランスを取るのに苦労しましたが、
美味しく仕上がったと思います。
クリーミーに仕上げたこけももスコーンと違って、さくさく触感。

紅茶と合わせるなら、アッサム2ndフラッシュで間違いなし。
祁門紅茶のロイヤルミルクティもお勧めです。

販売、提供ともに始まっておりますので、ぜひお試しください。
posted by 一芯二葉 at 13:47 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年07月20日

『とろけるパンナコッタ くるみのカラメリゼ添え』

台風の上陸で雨が続いておりますが、みなさまお風邪など召されておりませんでしょうか?
今晩にも関東を通り過ぎて、明日からまた暑くなりそうです。

毎週のようにご案内しておりますが、明日より新しいお茶請けを提供開始いたします。

『とろけるパンナコッタ くるみのカラメリゼ添え』
Pannacotta.JPG

ひんやりとろける、クリーミーなパンナコッタです。
コクのある自家製の紅茶コンフィチュールと、香ばしいくるみのカラメリゼを添えてデコレート。
頭にココナッツもトッピングしてみました。
パンナコッタのクリーミーな甘みと相性抜群。
色々なソースを試してみましたが、専門店らしく紅茶にこだわってみました。

合わせる紅茶は、やっぱりアッサムティでしょうか。
ほうじ茶のロイヤルミルクティなどもお勧めです。
posted by 一芯二葉 at 19:39 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年07月16日

『青梅の蜜煮共蜜ゼリー すもものプリザーブ添え』

関東もようやく梅雨明け。
湿気は少なくなって過ごしやすくはなりましたが、連日の猛暑で日中は暑いですね。
そんな中、一芯二葉では夏向けのお茶請けが提供開始です。

『青梅の蜜煮 共蜜ゼリー すもものプリザーブ添え』

aoumezeri_2.JPG

aoumezeri_1.JPG

大きな青梅をあまーく煮詰めたものを丸々ふたつ、ぽん。
その蜜煮で出来た蜜を、ぷるぷるのゼリーに仕上げて、さらーっ。
底には甘酸っぱいすもものプリザーブを、とろり。
コントラストも鮮やかな、セパレート。
プースカフェスタイルのカクテルみたいに盛り付けました。
器が蓋碗というところが、一芯二葉のこだわりです。

暑い日にはアイスティを飲みながら、ひんやり美味しいお茶請けでもいかがでしょうか?
夏季限定です。
posted by 一芯二葉 at 13:33 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年07月06日

『すもものプリザーブ』はじめました

 一芯二葉では、季節の素材を使ったプリザーブ(ジャム)を、手作りでご用意しております。
本日ご紹介の新作です。

『すもものプリザーブ』
sumomo.JPG

瑞々しいくて、心地よい酸味が美味しいすもも。
そんな味わいを、ぎゅっと詰め込んだプリザーブ。
スコーンのお供にぜひ、おあがりください。

posted by 一芯二葉 at 22:01 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年06月30日

新作『シトラススコーン』提供・販売開始いたします

前回のくるみとはちみつのスコーンに続いて、
明日より新作スコーンの提供・販売開始です。


『シトラススコーン』

citrus scone.JPG
販売:150円(1コ)
提供:420円(お好きなスコーン2種+お好きなジャム1種+クロテッドクリーム)

”清美オレンジ”と”はるかみかん”の2種類のオレンジピールを使った夏向きスコーン。
塩気も効いて、さっぱりさっくり食べられます。
もちろん風味豊かな佐渡バターをふんだんに使用しているので、バターの風味もたっぷりです。
そのまま食べても、ジャムをつけても美味しいですよ。
喫茶で食べても、お土産でも。
ぜひお試しください。

posted by 一芯二葉 at 22:58 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2011年05月23日

5,6月限定”こけももスコーン”提供はじめました

一芯二葉のお茶請けに、新メニューが加わりました。

”こけももスコーン”です。
DSCF3605.JPG

こけもも(クランベリー。正確にはつるこけもも。)を生地に練り込み、甘酸っぱい風味に仕上げました。
またミルクと生クリームを両方使用することで、さっくりとした触感でありながら、クリーミーな味わいに。
人気のイングリッシュスコーン同様、新潟から取り寄せた佐渡バターをたっぷり使用しておりますので、バターの風味が余韻に甘く広がります。
そのまま食べても美味しいですし、軽い風味ですのでジャムや蜂蜜、クロテッドクリームと合わせるのもおすすめです。

6月末までの期間限定です。
スコーン好きの方は、是非おためしください。


◆販売:150円(1個)
◆喫茶:450円(2コ+クロテッドクリーム+お好きなジャム・コンフィチュール1種)


posted by 一芯二葉 at 17:15 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内