2013年12月09日

12月限定メニュー試作中。

 12月に入り、ドタバタと忙しいですが隙をみつけて新メニューの試作をしております。
間に合えば今週末にはご用意出来る様な、出来ないような・・・。

『フォンダン・ショコラ』だったり・・・。
fondant au chocolat_1.JPG

fondant au chocolat_3.JPG

『雪だるまさん』だったり・・・。
fondant au chocolat_snowman.JPG

今しばらくお待ちくださいませ。
posted by 一芯二葉 at 23:49 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

12月限定メニュー試作中。

 12月に入り、ドタバタと忙しいですが隙をみつけて新メニューの試作をしております。
間に合えば今週末にはご用意出来る様な、出来ないような・・・。

『フォンダン・ショコラ』だったり・・・。
fondant au chocolat_1.JPG

fondant au chocolat_3.JPG

『雪だるまさん』だったり・・・。
fondant au chocolat_snowman.JPG

今しばらくお待ちくださいませ。
posted by 一芯二葉 at 23:49 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年08月10日

『完熟!!無農薬いちじくの懐石風コンポート』

 お昼間にご案内を入れた『無農薬いちじく』ですが、コンポートが出来上がりましたー!!
fig compote2013_1.JPG

今年の仕入れ先は、大阪は羽曳野の藤井さんの無農薬いちじく
今回コンポートで使用した「桝井ドーフィン」(一般的に出回っている品種です)以外にも、
海外の珍しいいちじくを育てていらっしゃいます。

さて、いちじくが実をつける際、農家さんを一番泣かせるのがスリップス(和名:アザミウマ)。
桝井ドーフィンは、実が大きくなるときに一時的に先の目が開く品種で、
その時期にスリップスがイチジクの中に入り込むと、
実が大きくなった際に中に閉じ込められ、熟すと同時に腐敗するのだとか。
市販のいちじくは、このスリップス被害を抑えるために薬剤を使用するそうで、
その薬剤は、今年12月からEU諸国で当分使用禁止になるネオニコチノイド系の薬。
これには浸透性があります。つまり・・・。

藤井さん曰く、
「無農薬はあんしんですよ〜♪」

そんな藤井さんのこだわりは、やはり“体に良い作物をつくりたい”
黒マルチや防草シート、ビニール紐などは石油由来の化成品を使用していますが、
できるだけ化学物質を使わないようにしています、とのこと。
また、できるだけ完熟に近い状態で皆さんに旬の味を届けたい、という思いから
完熟になった実だけを収穫し、その日のうちに発送してくださいます

というわけで、昨日藤井さんより発送のお電話をいただき、
本日午前中に到着したいちじくを、完熟状態でせっせと処理してできました!

『完熟!!無農薬いちじくの懐石風コンポート』
fig compote2013_1.JPG
昨年に続き、和風なコンポートに仕上げました!
・無農薬いちじくのコンポート
・無農薬いちじくのジャム
・練りごまソース
・黒豆
・桜の葉


ジューシーで優しい甘味のいちじく
完熟ならではのふわっふわとろっとろの食感に、ぷちぷちっとした歯触りが何とも言えません♪
fig compote2013_2.JPG

いちじくというと、ジャムやタルトなど、洋風のイメージが強いのですが、
和風の代表?ゴマとの相性も驚くほど良いのです!
いちじくと合わせると、びっくりするような絶妙な味わいに!!
これはもう、感動すること間違いなし!
fig compote2013_3.JPG
※撮影に時間がかかり、ちょっと垂れました(笑)

いちじく自体はシンプルで優しい味わいの蜜煮なので、
いちじくだけで楽しむもよし、
ジャムと合わせて濃厚にするもよし、
ゴマとの相性を堪能するもよし、
お好みに合わせて、色々な組み合わせでお楽しみくださいませ。
fig compote2013_4.JPG

明日、8月10日より提供開始です。
今回も数量限定なので(人気があったら追加で発注するかも。)、お早めにどうぞ〜。
posted by 一芯二葉 at 00:53 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年08月09日

『完熟無花果』とどきましたー。

 店頭やツイッターでは以前より告知しておりました、『完熟無花果』が漸く届きました♪
fig2013.JPG
只今せっせと、コンポートとジャムに仕込んでおります。
早ければ明日より提供開始出来そうです。
間に合うかなー?
せっせ、せっせ。

ちなみにこちらは、昨年提供の『完熟無花果の懐石風コンポート』
fig_5.JPG
※過去記事2012/8/31【数量限定『完熟いちじくの懐石風コンポート』提供開始!!】
http://isshin-niyo.sblo.jp/article/57918976.html

posted by 一芯二葉 at 15:12 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年07月18日

【速報!!】『水蜜桃のレアチーズケーキ』できました。

 お客様のリクエストがありレアチーズケーキを作ってみたのですが、美味しく出来たので突発的にメニューに加えてみます。
明日から提供開始。

『水蜜桃のレアチーズケーキ』
Rare Cheese Cake_2013.JPG
昨年はオレンジピールを入れて、苺のソースで仕上げたものを、今回は季節に合わせて水蜜桃で。
盛りつけはちょっと変わるかも。

8月頭頃に、農家さんからまた新しく水蜜桃が届くのですが、
それが届いたら『水蜜桃のコンポート』が再開予定。
『水蜜桃のレアチーズケーキ』は、それまでの提供予定です。
詳細はまた後日。
posted by 一芯二葉 at 01:22 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年07月06日

『水蜜桃のコンポート』提供開始!

 7月に入り、だんだんと蒸し暑い季節になってきましたね。
お客様におかれましては、ちょっと早い夏バテになどなってはおりませんでしょうか?
さて、先月の『あんみつ風 びわのコンポート』に引き続き、一芯二葉の新作お茶菓子出来ました!

『水蜜桃のコンポート』
white peach compote 2013_1.JPG
夏が旬の水蜜桃をふんだんに使ったコンポートです。
昨年もご好評いただいた『水蜜桃のコンポート』ですが、今年は更にアレンジを加えてパワーアップしました!

ちなみに、昨年の『水蜜桃のコンポート』のブログがこちら。
http://isshin-niyo.sblo.jp/article/57410906.html

昨年に水蜜桃、葡萄、太秋柿とお世話になった、熊本の内布さん家の『水蜜桃』です。
white peach_2013.JPG
今回の品種は『日川白鳳』
『日川白鳳』は、果汁が多く、糖度が高いのが特徴。
果肉が締まっていて、しっかりとした食べごたえ。

まずは半分を『水蜜桃のプリザーブ』に仕上げました。
white peach compote 2013_8.JPG
果肉ごろごろのジューシーなプリザーブ。
これを使ったソーダ割りの『水蜜桃のしゅわしゅわ』も提供していたりします♪

続きまして、『水蜜桃のコンポート』の紹介です。
white peach compote 2013_2.JPG

早速本命の『コンポート』
white peach compote 2013_3.JPG
美しい桃色の水蜜桃。
肉厚でとってもジューシー。
噛んだ瞬間に、優しい甘味の果汁が「じゅわ」っと染み出してきます。

『清美オレンジのマーマレード』と一緒に食べると、そのほろ苦さと相まってまた違った味わいに。
white peach compote 2013_4.JPG

コンポートの下には、共蜜で作った『水蜜桃のシャーベット』
white peach compote 2013_5.JPG
ひんやりうまうま。
夏はやっぱり冷菓ですね。

さらに3種の味わいが。
『水蜜桃のプリザーブ』
『水蜜桃のゼリー』
『完熟オレンジ梅のジャム』

white peach compote 2013_6.JPG
『水蜜桃のプリザーブ』の濃厚な味わいで桃感UP!!
「とぅるり」とした食感の『水蜜桃のゼリー』が、瑞々しいクリアな味わいを与えてくれます。
そしてグラスの底に沈めた
『完熟オレンジ梅のジャム』
の心地よい酸味が、驚くほどコンポートと合います!!
試食した時には、我ながらびっくりしました。
是非その味わいを楽しんでいただければと思います。


早足でご紹介致しましたが、いかがでしたでしょうか?
今現在で33食分あるのですが、それが無くなり次第一時終売。
後日また桃が届くので、仕込み次第再開予定です。
両方合わせても65食程度のご用意になります。
夏の新作お菓子にご興味ありましたら、お早めに遊びにいらして下さいませ。
posted by 一芯二葉 at 02:19 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年06月13日

『あんみつ風 びわのコンポート』できました!

 気分が滅入りがちな梅雨の季節が到来しました。
とはいえ、外に出たくない日はのんびり自宅でご本片手に台湾茶三昧。
そんな優雅な時間が持てるのも、梅雨ならではの魅力です。

この時期になると、果物屋さんの店頭がわくわくするような果物で賑わい始めます。
梅、桃、マンゴー、いちじくなどなど・・・中でもひときわ目を引くのが『びわ』
いいなぁ・・・食べたいなぁ・・・と横目で見ながらもぐっと我慢したのは、
今年は特別なびわを注文したからでした。

biwa_anmitu_2.JPG
今年初お目見えなのは、愛媛県伊予で果樹園を経営する冨田さんちの無農薬びわです。
2008年以降、農薬(有機JASで認められている合成農薬や自然農薬も含む)
除草剤・化学肥料はもちろん、有機肥料や堆肥も一切使用せず、
手間暇かけて丹念に果物を育てていらっしゃいます。
”化学物質過敏症の人にもおいしい果物を食べて喜んでもらいたい!!
誰もが安心して食べられるおいしい果物をつくりたい!!”

というのが信条の冨田さん、これは期待せずにはいられません。

biwa_anmitu_8.JPG
最大でLL玉たまごと見間違うくらいの大玉です。
これでも今年はまだ小ぶりなのだそう・・・とても美味しそうです。

biwa_anmitu_3.JPG
わくわくしながら、早速カット。

biwa_anmitu_4.JPG
パカッ。
味見と言う名のつまみ食いをしましたが・・・むちゃくちゃジューシーです。
うまっ。

本来はこのままご提供したいレベルのびわなのですが、いかんせん量がこれ。
biwa_1.JPG
※これで1ケース分。もう1ケースあります。
なので、今年もコンポートにしました。

昨年はコンポートに共蜜ゼリーを合わせてパフェ風に仕立てましたが、
今年はぐっと和のテイストにしてみました。
『あんみつ風 びわのコンポート』です!
biwa_anmitu_1.JPG

biwa_anmitu_6.JPG
”びわ”は贅沢に大玉をまるっと1個使用!

biwa_anmitu_7.JPG
その下には涼やかな”共蜜ゼリー””寒天”。ふたつの味と食感で飽きのこない口当たりに。
お豆は、赤えんどうではなく、”小豆”をちょっと固めに茹でたもの。
水飴の照りがなんとも美味しそう。
あんこはもちろん自家製、北海道の皮むき小豆を丁寧に濾した、”一芯二葉特製こしあん”

ここしばらく洋菓子が続いていたので、和菓子担当がんばりました。
ローカロリーでヘルシーなあんみつ、食欲の落ちるこれからの季節にぴったりの冷菓です。
台湾茶やほうじ茶と併せて、召し上がってみてはいかがでしょうか?
今週末、6月15日(土)より提供開始です。
posted by 一芯二葉 at 21:14 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年03月01日

【速報】『いちごパフェ』できました♪

 今が旬の苺をたっぷり使った新メニュー出来ましたー!!
『いちごのパフェ』
strawberry parfait_1.JPG

2月のバレンタインプレートで大好評だった、
『いちごのアイスクリーム』も乗ってます。
strawberry parfait_2.JPG
この他にも、
『いちごのムース』
『いちごのコンポート』
『いちごの共蜜ゼリー』
『いちごのプリザーブ』

と、いちごのお菓子が盛りだくさんのパフェです。

ちなみに使用している苺は、
福岡の武下さん家から送っていただいている『あまおう』
amaou_2.JPG
かわいい足付きの子もいました♪
きちんと熟し切ってから出荷していただいているので、甘味も香りも抜群です!

明日の3月2日(土)から提供開始!
数量限定ではないですが、その日に用意した分が無くなり次第終了になります。
今回は平日も提供致しますー。
美味しい苺を存分にご堪能くださいませ♪

posted by 一芯二葉 at 23:32 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年02月17日

今週末限定新メニュー『いちごのムース』

 冬の新メニュー作りも大詰め。
今週末は、限定で『いちごのムース』を提供しています。
strawberry mousse_1.JPG
ちょっとピンボケました。

本日16日のみのメニューでしたが、思いのほか好評だったので、明日17日分も仕込んでいます。
セルクルにムースを流したら、イチゴのコンポートを乗せて。
strawberry mousse_2.JPG

苺の共蜜ゼリーを流し込みまーす。
strawberry mousse_3.JPG

明日には固まって、味も馴染んでいることかと。
strawberry mousse_4.JPG

来週以降はご用意の予定がないのですが、余裕があればまた提供するかもです。
まれ〜に現れる、単発新メニューでした♪
posted by 一芯二葉 at 00:05 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2013年01月18日

バレンタインスイーツ2種 提供開始!

 お正月気分も抜け、あちこちのディスプレイにピンクや赤のハートマークが飛び交うようになりましたね。
男性も女性もどちらもそわそわする・・・バレンタインの季節がやってまいりました。

一芯二葉でも、昨年同様『グリュエドカカオのバレンタインスコーン』が再登場!
cacao scone.JPG
チョコレートではなく、ローストしたカカオ豆を練り込んだ、ちょっとシックなスコーンです。
もちろん抜型はバレンタインらしくハート形。
おんなのこだって食べたくなっちゃうときめき仕様です。

更に、今年はバレンタインまでの限定スイーツとして、
『一芯二葉のバレンタインプレート〜チョコレートブラウニーのいちごみるくアイス添え〜』をご用意いたしました。
130117_バレンタインプレート.jpg
サックサクのハートの焼きメレンゲをあしらったしっとり濃厚なチョコレートブラウニーに、いちごみるくのアイスクリームとオートミールのビスケットを添えた今回のプレート。
早速各々のパーツのご紹介です。

しっとり濃厚な『チョコレートブラウニー』は、バター、卵不使用のナチュラルテイスト。
動物性の油脂を使用するとどうしても食感が重くなりがち。
代わりに植物性油を使うことによって、冷たくても食べやすいお味に仕上がっています。
Valentine plat_2.JPG
ブラウニーの頭には、乙女心をくすぐる『ハート形の焼きメレンゲ』が大小2こ。
卵白は、新潟上越の佐藤さん家の元気な平飼い卵を使用。
ブロイラー特有の変な生臭さは全くなし!
サックサクの食感を是非ご堪能ください。

そして、はしりのあまおうを贅沢に使用した『いちごみるくの自家製アイスクリーム』がブラウニーに華を添えます。
トッピングのプチハートシュガーがまた乙女度を上げてくれます。
Valentine plat_3.JPG

【あ】まい
【ま】るい
【お】おきい
【う】まい 
の頭文字をとって名付けられたあまおうは、昨年もお世話になった福岡は武下さんの低農薬のもの。
amaou_1.JPG

中には、こんなかわいい子もいました。
amaou_2.JPG

その他は、佐藤さん家の平飼い卵と葛巻の低温殺菌牛乳、てんさい糖のみ使用した安心無添加のアイスクリームです。
生クリームを使用していないので、口当たりはさっぱりさらり。
まさに“いちごみるく”といった感じです。
いちごのソースを多めにつければ更にいちご感UP。
濃厚なアイスがお好みの方は、添えられた生クリームと一緒にお上がりくださいませ。

お口直しには『全粒粉とオートミールのクリスピービスケット』を。
Valentine plat_4.JPG
オートミールのザクザク食感が箸休めにはぴったりです。
アイスクリームをつけて食べても美味しいですよ。

また、更に贅沢したいっ!という貴方のために、+150円で『グリュエドカカオのバレンタインスコーン』もついてきます!

小ぶりのプレートにいろんな食感と味わいを詰め込んだバレンタインスイーツ。
2月14日まで、期間限定&1日数量限定での提供です。
他の人にあげるだけじゃもったいない!
ご自身へのご褒美に是非どうぞ♪
posted by 一芯二葉 at 21:28 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年12月10日

一芯二葉特製『クリスマスシフォン』提供開始!

 今年もついに12月に入りました。
先日までは秋の雰囲気だった街並みも、だんだんと冬模様。
夜の寒さも厳しくなってきましたね。
さて、今年のクリスマスメニューの紹介です。

一芯二葉特製『クリスマスシフォン』
121207クリスマスシフォン.jpg
昨年は4種のお菓子を盛りつけた『クリスマスプレート』でしたが、今年はシフォンケーキを1台まるごとどーん!

開店当初に人気だった『紅茶のシフォンケーキ』をベースに、クリスマス仕様に致しました。
このシフォンには旬のアッサム2ndフラッシュの茶葉のパウダーと、そのアッサムのミルクティを使用し、紅茶の風味いっぱい。
しっとり&ふんわりシフォンです。

Christmas_cake_2.JPG
シフォンを方から抜いて、穴には甘さ控えめのすっきり生クリームを。
頭には自家製の『ミルクティのコンフィチュール』をさらり。
ちなみにこの『ミルクティのコンフィチュール』に使用している紅茶は『アッサム2ndフラッシュ バナスパティ農園"Kakra Speciality"』
有機栽培で作られた、ウンカ芽使用のスペシャリティティ。
なんと蜜香の香るアッサムティです。
うまうま。

Christmas_cake_3.JPG
粉糖で雪化粧。

Christmas_cake_4.JPG
『抹茶のメレンゲクリスマスツリー』を飾ります。
アラザンでキラキラに。

Christmas_cake_5.JPG
『スノーボールの雪だるま』をどーん。
香りよい佐渡バターとくるみの風味がいっぱいの、サックサクのクッキー。
造形のほどよいゆるさも人気です♪

Christmas_cake_6.JPG
クリスマスにはかかせない、『苺のサンタさん』登場!
苺の間にクリームを挟んで、お顔にしてみました。
雪だるまに続いて、抜群のゆるさです(笑)

Christmas_cake_1.JPG
さつまいものコンフィチュールと、柊を飾って出来上がり―!
いえーい♪
我ながら、予想以上にゆるーいクリスマスケーキが出来ました!
別添えの『ローズペタルのコンフィチュール』と一緒に食べると、程よい酸味と相まって格別の美味しさ!

12月24日までの期間限定クリスマスメニュー。
また、小さなシフォン型で1台1台丁寧に焼き上げるので、1日数量限定です。
お一人で独り占めするもよし、お友達とシェアするもよし。
美味しい紅茶片手に、ゆっくりとおあがり頂ければと思います。


【おまけ】
『スノーボールの雪だるま』を仕込中。
丸めて丸めてオーブンに。
上半身と下半身は別々です。
Christmas_sisaku.JPG

焼けた―。
とろけたー。
Christmas_sisaku_2.JPG

がったーい!
どーん!
Christmas_sisaku_3.JPG
「初めまして、スノーマンと申します」
posted by 一芯二葉 at 20:15 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年11月23日

週末・祝日限定『太秋柿のレアチーズケーキ』

 11月も終わりに近づき、もう冬も直前ですね。
そこで『葡萄』『栗』『かぼちゃ』『さつまいも』と続いた秋の味覚を使ったお茶菓子の、最後を締めくくるメニューをご用意致しました。

『太秋柿のレアチーズケーキ』
kaki_cheese_1.JPG

kaki_cheese_2.JPG
完熟した旬の柿を使った、濃厚なレアチーズケーキです。
柿は熊本県の内布さん家から届いた無農薬の美味しい『太秋柿』を使いました。
『太秋柿』の説明と、レアチーズケーキの試作の状況を、以前お送りしたブログで案内しております。

11/2更新◆【『太秋柿のプリザーブ』できましたー♪】◆
◆http://isshin-niyo.sblo.jp/article/59727811.html◆

太秋柿を使った『レアチーズケーキ』
kaki_cheese_3.JPG
柿はコンポートにして頭に飾り、ぷるぷるのゼリーで固めてみました。
白とオレンジのコントラストが美しいです。

そして添えられた『太秋柿のプリザーブ』
kaki_cheese_4.JPG
一般的な柿と違い、枇杷を間違えてしまいそうな、柔らかな甘み。

『桜のコンフィチュール』
kaki_cheese_5.JPG
一芯二葉の定番コンフィチュールになった『桜』。
甘じょっぱい味わいで、チーズケーキの味わいを引き立てます。

チーズケーキをスパッと割ると。
kaki_cheese_6.JPG
チーズ部分には、自家製の『すだちのマーマレード』を加え、心地よい柑橘の風味を効かせました。

早速いただきます♪
kaki_cheese_7.JPG
濃厚でクリーミー。
柿のコンポートはとってもジューシーで、つるっとしたの上を滑ってゆきます。
柿とチーズの優しい甘味でとろけそう♪

柿のプリザーブを乗せて、柿感アップ!
kaki_cheese_8.JPG

桜のコンフィチュールを乗せても美味しいです!
kaki_cheese_9.JPG
桜の香りと、程よいしょっぱさがチーズとぴったり。
もちろん、柿も桜もそのまま食べても美味しいです。

いかがでしたでしょうか?
他の秋の味覚に比べて、あまりお茶菓子としてアレンジされない『柿』。
冬本番になる前に、最後の秋をこのお菓子で是非感じていただければと思います。
温かいお茶と一緒に、ゆっくりとお楽しみくださいませ。

なお、このメニューは週末&祝日限定メニューです。
明日よりの3連休と、来週末で完売の見込み。
柿好きの方はお早めにどうぞ。
posted by 一芯二葉 at 01:49 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年11月02日

『太秋柿のプリザーブ』できましたー♪

 これまで桃や葡萄でお世話になっている内布さん家から旬の柿『太秋柿』が届きましたー♪
kaki_1.JPG
余り名前を聞くことのないこの『太秋柿(たいしゅうがき)』。
柿好きには高級品種として知られ、一般的な柿と違い、シャキシャキとした食感で、まるで林檎や梨を食べている様。
優しい甘味で、爽やかな風味を残す甘柿です。

見た目がやや青く、熟していないように見えますが、これも太秋柿の特徴。
皮をむくと・・・。
kaki_8.JPG
山吹色に熟しています。
熟してなおこの色です。
しゃきしゃき。

そのまま食べてもとっても美味しいですが、プリザーブを作ってみましょう♪
ざくざくっとカットして、鍋で煮込みます。
kaki_2.JPG

写真を撮り忘れてしまいましたが、無農薬の柿なので、皮をミキサーにかけて、更にまるっと煮込みます。

『太秋柿のプリザーブ』
kaki_3.JPG
プリザーブスタイルなので、果肉がごろごろ。
ぱくっと一口食べてみると、まるで枇杷みたいなコクのあるとろっとした甘味。
このプリザーブはスコーンと一緒に提供しているのですが、一度そのまま食べてみて下さい。
柿のイメージを覆すこと請け合いです。


ちなみにこの柿でコンポートも作っちゃいました。
うふふ。
kaki_7.JPG
このコンポートで何か新作のお茶菓子が出来ないかと、色々悩んだのですが、今回はレアチーズケーキでいくことに決定。

試作その1。
kaki_5.JPG
土台の自家製レアチーズケーキの上に、ミキサーにかけて柔らかめに固めたコンポートを流してみました。
柿のプリザーブとすだちをトッピング。
なかなか美味しく出来たのですが、柿とチーズのバランスに納得がいかずこれは保留。

試作その2。
kaki_6.JPG
土台はそのままに、コンポートをスライスして、共蜜で固めてみました。
美しい。
和菓子で言う所の『錦玉』みたいですね。
洋菓子だと何というのでしょう?
『柿の共蜜ゼリー』とチーズケーキのバランスも程よく、コンポートやプリザーブと絡めると、より一層美味しいです♪
せっかくなのでと試しに『桜のコンフィチュール』も合わせてみたのですが、これがまた絶品!
試作その2で決定です。
多少の手直しを施して、完成したら提供させていただきます。
今月半ばにはご用意できればと思っております。


今の所プリザーブのみの提供ですが、今回は量が少ないので、長期の提供はできないと思います。
間もなく冬がやってきそうですが、秋の最後の味覚として、ぜひお上がりくださいませ。







posted by 一芯二葉 at 01:20 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年10月12日

秋の味覚『紅玉りんごのあっぷるぱい』明日より提供開始!

 先日長野は柳澤さん家より届いた、旬の紅玉りんご。
apple_1.JPG
昨年好評だったプリザーブを直ぐに作り、他にどんなお菓子にするか迷っていたところ、お客様より多数のご要望を頂戴したのが『アップルパイ』。
パイ生地は難しいからと昨年は断念していたのですが、試行錯誤して作ってみました。

『紅玉りんごのあっぷるぱい』
apple pie_1.JPG

まずは前日に仕込んで寝かせておいたパイ生地をセルクルで型抜き。
apple pie_2.JPG

オーブンで焼いている時はドキドキ。
apple pie_3.JPG

届いてすぐに仕込んだコンポートをバターでソテー。
皮ごと調理したのでほんのりピンク。
apple pie_4.JPG

盛って、
apple pie_6.JPG

盛って、
apple pie_7.JPG

焼いて、
apple pie_5.jpg

更に盛りつけてできあがり!
『紅玉りんごのあっぷるぱい』
apple pie_1.JPG
風味豊かな佐渡バターたっぷりの”さっくさくのパイ生地”に、”紅玉りんごのコンポート”を使用した秋の味覚。
お味の程は・・・食べてのお楽しみ?

明日より提供開始です!
もちろん今回も秋の限定メニュー!
数量は限定せずに提供させていただくのですが、パイ生地が無くなるとその日は完売です。
美味しいりんごがある限り、楽しんでいただければと思っております。
宜しければお上がりに遊びにいらして下さいませ。
posted by 一芯二葉 at 20:37 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年10月05日

旬のりんごが届きましたー♪

 昨年もお世話になった、長野は柳澤さん家から旬のリンゴが届きましたー!!
apple_1.JPG
りんご大好き、なみすけもうっとり。
今回も香りの高い『紅玉』です。


では、早速プリザーブを作ってみたいと思います。
その量3kg!
少し火を通してからの写真なので嵩が減っていますが、生の状態の時は、寸胴の口までいっぱいいっぱいあふれるほどの量でした。
皮をきれいに剥いて、果肉をさくさく切っては寸胴にどぼん、さくさく切っては寸胴にどぼん。
皮もミキサーにかけて、りんごをまるまるまるっと煮込みます。
apple_2.JPG

ぐつぐつぐつぐつ。
ぐつぐつぐつぐつ。
だんだん火が通ってきて、果肉もほんのり赤く色づいてきました。
apple_3.JPG

出来上がったら瓶に移して、一晩置いて・・・。
できたー!
『紅玉りんごのプリザーブ』
apple_4.JPG
紅い。
りんご紅い。
先日ご紹介した『葡萄のプリザーブ』もそうでしたが、皮ごとまるっと使ったプリザーブは美味しくて色も綺麗!
プリザーブスタイルなので、果肉の食感も楽しめます。
はりねずみくんの食べたそうな顔が、その美味しさを物語っていますね(笑)

今回は手始めにプリザーブに仕上げましたが、他のお茶菓子も作ってみようと検討中。
人気のコンポートにしてみようか、それとも秋らしい焼き菓子系か。
出来上がりましたら、またご案内させていただきます。

posted by 一芯二葉 at 15:08 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年09月28日

『秋の味覚プレート』今週末と来週末まで提供致します。

 美味しい『有機かぼちゃ』が、お世話になっている野菜農家さんよりたくさん届きましたー!
pumpkin_2.JPG
今回はぜーんぶ”バターナッツ”。
こんなに届くとは思っていませんでした(笑)
これで今週末も『秋の味覚プレート』をご用意致します。

ご好評いただいております『秋の味覚プレート』ですが、今年は下記の5日間の提供で終了です。
今週末の9月29日、30日。
来週末の10月6日、7日、8日。

各日数量限定でのご用意ですので、ぜひ美味しいお茶とお上がり頂ければと思います。
ちなみに、この先には旬の『柿』『林檎』と続きますので、そちらもどうぞご期待下さいませ♪

posted by 一芯二葉 at 16:27 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年09月21日

『秋の味覚プレート』今週末もやります♪

 先週末にご好評いただきました『秋の味覚プレート』を、今週末も提供致します。
名称未設定 4.jpg

今週は土曜日、日曜日のご提供で、1日限定6食となります。

来週以降はまだ未定なのですが、一芯二葉がお世話になっている野菜農家さんより”有機かぼちゃ”が届けば提供予定です。
旬の美味しい食材で、旬の味覚をお上がりいただきたいと思っております。
posted by 一芯二葉 at 21:36 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年09月15日

週末限定&数量限定『秋の味覚プレート』できましたー♪

 先々週の『完熟いちじくのコンポート』、先週の『黄金桃のコンポート』に続きまして、またまた新作スイーツが出来ました!

『秋の味覚プレート』
autumn food plate_1.JPG
いも・栗・かぼちゃは乙女が大好きな食材ランキング上位を占める秋の味覚。
そんな乙女殺しな秋の味覚をぜーんぶ使った、お茶請け3点盛り合わせです。
左から
●さつまいも:『さつまいものモンブラン』
●栗:『栗とくるみのスコーン』
●かぼちゃ:『有機かぼちゃのベークド・プディング』

美味しいお茶請けを、ちょっとずつ食べられるわくわくプレート。
どんなお茶請けなのか、簡単にご案内致します。

まずは『さつまいものモンブラン』から。
autumn food plate_2.JPG
モンブラン好きにはたまらない、この出で立ち。

今回は鹿児島からはるばる届いた、旬のさつまいもを使用しました。
autumn food plate_5.JPG
右のまるっこい方が、さつまいもの王道『紅さつま』。
左の細長い方が、たくさんあるさつまいもの中でも糖度がダントツに高い『安納芋』。

中身も違います。
autumn food plate_6.JPG
安納芋はより濃厚な色合いで、桃色っぽい橙色。

オーブンでじっくり焼いて、ほっくほくにしたお芋を、丁寧に丁寧に裏ごし。
結構根気がいります。
裏ごしに使用するのは、馬の尻尾の毛を張ったもの。美味しい和菓子作りには欠かせない道具のひとつです。
ステンレスの網と違い、腰があって繊維をきれいに取り除くので、フィリングがとても滑らかに仕上がります。
その差は歴然。
autumn food plate_7.JPG
この後、生クリームとてんさい糖を加えたうえで火取りして、『さつまいものコンフィチュール』の出来上がり♪
クリーミーでうまうま。

モンブランを半分に切るとこんな感じです。
すぱっ。
autumn food plate_11.JPG
一芯二葉らしく、洋菓子なのに和菓子テイスト。
真ん中のまぁるいのは、自家製のこしあんです。
もちろん、こしあんも馬毛の裏ごし器を使って仕上げています。
これがまたさつまいもと合うのです!

底は濃厚で美味しい平飼い卵と佐渡バターを使った、パータサブレ。
サクサクとした食感がまたたまらない!

頭には平飼い卵の卵白を使った焼きメレンゲと、さつまいものローストチップスをあしらいました。
ちなみに作ってるところはこんな感じ。
autumn food plate_12.JPG
メレンゲをにゅーっと絞って、頭にローストチップ。

いっぱい作りました。
にゅー。
autumn food plate_13.JPG

改めまして『さつまいものモンブラン』の完成です。
autumn food plate_2.JPG


続いては『栗とくるみのスコーン』
autumn food plate_4.JPG
秋と言えば絶対に外せない、栗を使ったスコーン。
最近作ったスコーンの中では、お気に入りの一品だったり。

栗のペーストを使用しているのですが、よくあるバニラ香料入りではなく、本物のバニラを使用したナチュラルな風味。
バニラも栗の風味を損なわない程度で、むしろ栗の甘い香りが引き立ちます。
くるみも実は秋が旬なのですが、香りが強いので、こちらも栗の風味を生かすべく、アクセントに少々。

荒く練り込んだ栗が、しっとりとまろやかに甘い、さっくさくのスコーンです!


最後は『有機かぼちゃのベークド・プディング』
autumn food plate_3.JPG

栗と双璧を成す秋の味覚・かぼちゃ。
今回使用したのは、この2種類。
autumn food plate_8.JPG
左の緑のかぼちゃが『ほっこり姫』。
きめの細かい果肉で、強い甘味。
右の変わった形のかぼちゃが『バターナッツ』。
ねっとりした果肉で、ナッツの様な濃厚な旨みと香り。
どちらも広島の森さんが育てた有機かぼちゃです。

すぱっと割ると、中身はこんな感じ。
autumn food plate_9.JPG
バターナッツの方は、中身も面白いです♪

ふたつの果肉をまるっと使い、しっとりしたプディングに焼き上げました。
と、早速いただきます。
autumn food plate_10.JPG
うまっ。
かぼちゃの味そのままで、濃厚ですがしっとりとして、口の中で溶けてゆきます。
クリームを付けて食べると、更にクリーミーに。
モンブランからさつまいものコンフィチュールをちょっともらい、一緒に味わうのもまた違った味になって楽しいです♪


今回は、メニュー表もかわいく作ってみました。
にゃーん。
名称未設定 4.jpg
はい、週末限定&数量限定です。
今週は明日より土曜、日曜、月曜と、3連休にご用意致します。
1日に9食限定
全て手作りなので、これで精一杯でした。
来週以降も提供予定なのですが、食材がなくなると終売になります。
開店早々になくなる可能性もありますので、「食べた―い」という方は、お早めにおこしくださいませ。





posted by 一芯二葉 at 03:01 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年09月14日

『栗とくるみのスコーン』提供はじめました♪

 ここの所、気温も穏やかになってきて、だんだんと秋を感じるようになってきましたね。
最近は『黄金桃』『葡萄』『無花果』と、旬の果物で季節のお茶請けをご用意してまいりましたが、秋の味覚の王道で新作スコーンを作ってみました。

『栗とくるみのスコーン』
marron scone.JPG
”秋=栗”というくらい季節の食材。
香料ではなく、本物のバニラを優しく効かせたマロンペーストを荒く練り込み、さっくさくに焼き上げました。
アクセントには、同じく秋が旬のくるみをローストして散らしました。

甘さ控えめのほくほく生地に、栗のまろやかな味わいと、くるみの香ばしさを加えた秋ならではの一品。
もちろんこの秋限定スコーンです。
食べ逃すとまた来年までお預けになってしまうので、宜しければお上がりにいらしてくださいませ。


posted by 一芯二葉 at 16:11 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内

2012年09月08日

『黄金桃のコンポート』提供開始!!

 先週の無花果に続きまして、紀州は土橋さん家から美味しい桃が届きましたー♪
土橋さんは栽培の難しい黄金桃を約30年、端正かけて育て、独自の栽培方法を確立した方です。
今回は、その土橋さんの息子さん(弱冠25歳!)の桃。
こちらも収穫前60日前から一切農薬を使用しないで収穫されました。

”黄金桃・ゴールデンピーチ”
golden peach_1.JPG
別名マンゴーピーチと呼ばれるだけあって、箱を開けただけで、マンゴーみたいな甘い香りがふわっと漂ってきます。

掌に収まりきらない、おおきなおおきな黄金桃。
golden peach_2.JPG
ずっしり重たい肉厚な桃。
大きなものになると、1個で500gにもなるそうです。
黄色い色をしていますが、黄桃ではなく、これでもれっきとした白桃の仲間で、川中島白桃から偶然誕生した品種です。

先月入荷した水蜜桃は、こんな桃でした。
white peach 1.JPG
同じ桃でも、まったく違いますね。


では、早速コンポートに仕上げてゆきます。
まずは熱湯に軽くさらします。
golden peach_3.JPG

さっと氷水に浸けて締めて。
golden peach_4.JPG

丁寧に皮をむき、種を取り除いたものがこちら。
golden peach_5.JPG
分厚い果肉。
半分でもかなりの重たさ。
これを砂糖蜜で煮詰めてゆきます。

ことこと。

ことこと。

ことこと。

できたー♪
golden peach_6.JPG

といっても、まだまだ味が馴染んでいないので、落とし紙で蓋をして寝かせます。
golden peach_7.JPG


完成ー!!
『黄金桃のコンポート』
golden peach_8.JPG
器から溢れんばかりの黄金桃。
これを独り占めできるのはなんという贅沢でしょう!

アクセントに無花果のペーストを添えてみました。
golden peach_9.JPG

早速食べてみましょう。
golden peach_10.JPG
味わいはとろっとジューシー。
一口食べることに、果汁が口いっぱいにひろがります。
香りだけでなく、味にもマンゴーのようなコクのある甘味が。

無花果のペーストと一緒に食べると、また違った味わいです。
golden peach_14.JPG
無花果のつぶつぶも良いアクセント。

桃の底には共蜜のゼリー。
きらきら。
golden peach_11.JPG

そして水蜜桃のシャーベット。
ひんやり。
golden peach_13.JPG

器の底に流した桜のコンフィチュールのしょっぱ甘い味わいも相まって、一つの桃が違った表情を見せます。
ほんのりピンク色で、こんなに綺麗。
golden peach_12.JPG

改めまして、『黄金桃のコンポート』でしたー♪
golden peach_8.JPG

いかがでしたでしょうか?
少しでも、この美味しさが伝わればよいのですが。
前回の『水蜜桃のコンポート』はたったの4日で完売になってしまったので、今回はいっぱいご用意致しました。
とはいえ、35食限定です。
桃好きにはたまらない残暑にぴったりのデザート、お好きな方は是非お早めにどうぞ。


ちなみに先月提供の『水蜜桃のコンポート』はこちら。
【水蜜桃の色々メニュー登場!!】8月3日更新
white peach compote_1.JPG
宜しければ、こちらも併せてご覧くださいませ。
posted by 一芯二葉 at 02:33 | TrackBack(0) | 新メニューのご案内